
「いつもと違うデリケートゾーンの匂い…誰にも相談できず、一人で悩んでいませんか?」
おりものの匂いの変化は、身体からの重要なサインです。放置すると不妊や早産のリスクにつながる可能性も。
この記事では、細菌性膣症(BV)やカンジダなどの一般的な原因から、通常の性病検査では見逃されがちな「隠れ性病」であるマイコプラズマ・ウレアプラズマまで、考えられる原因を網羅的に解説します。
モイストクリニックでは、悩める女性のために即日検査・治療を提供しています。まずは正しい知識を得て、不安を解消しましょう。
【セルフチェック】正常なおりものと危険なサイン
まずは、ご自身の状態を確認してみましょう。おりものは、健康のバロメーターです。
正常な状態:
- 色: 透明、白、クリーム色、または淡黄色
- 匂い: ほぼ無臭か、少し甘酸っぱい(乳酸菌によるもの)
- 量・性状: 排卵期には量が増え、卵の白身のように伸びるなど、月経周期によって変化する
注意が必要なサイン:
- 匂い: 魚が生臭い、腐ったような匂い、チーズやヨーグルトのような発酵臭、アンモニア臭など、明らかにいつもと違う匂いがする
- 色・性状: 灰色、黄緑色、泡立っている、カッテージチーズや酒粕のようにポロポロしている
- 量: 急に量が増えた
- その他の症状: かゆみ、痛み、ヒリヒリ感、性交痛、下腹部痛がある
膣の炎症のうち、約40〜45%は細菌性膣症(BV)が占めており、おりものの匂いが変化する最も一般的な原因です。
【匂いでわかる】魚臭い?チーズ臭?おりものの匂い別・原因疾患と確率
おりものの匂いや特徴から、原因となっている病気や感染症をある程度推測できます。
匂い・特徴 | 主な原因疾患 | 膣炎に占める推定割合※ | 併発しやすい症状 |
---|---|---|---|
魚のような生臭さ + 灰白色で水っぽい | 細菌性膣症(BV) | 40–50% | 性行為後に匂いが強くなる・膣内のpHがアルカリ性に傾く(pH>4.5) |
ヨーグルト・チーズ・酒粕様 + 激しいかゆみ | カンジダ膣炎 | 20–25% | 外陰部の赤み・ヒリヒリ感・排尿痛 |
強い悪臭 + 黄緑色で泡状 | トリコモナス膣炎 | 15–20% | 灼熱感・性交痛・外陰部の強いかゆみ |
匂いは弱いが量が増加・色が変化 | クラミジア・淋菌などによる頸管炎 | 5–15% | 下腹部痛・不正出血・排尿痛 |
※国際的な医学論文レビューおよび複数施設の臨床データの中央値より算出。
ご自身の症状が当てはまる場合、自己判断は禁物です。 不安な方は、お早めにクリニックにご相談ください。
【検査で見逃しがち】治らない匂いの原因?マイコプラズマ/ウレアプラズマとは
「薬を使っても、魚臭い匂いがぶり返す…」
「クラミジアや淋菌は陰性だったのに、おりものの異常が治らない…」
その場合、通常の性病検査では項目に含まれていないことが多い「マイコプラズマ」や「ウレアプラズマ」が原因かもしれません。これらは近年注目されている「隠れ性病」です。
菌種 | なぜ見逃される? | 匂いへの関与 | 主な検出率 |
---|---|---|---|
マイコプラズマ・ジェニタリウム | 高感度な遺伝子検査(NAAT法)が、症状を繰り返す頸管炎など一部でしか保険適用されておらず、検査の機会が少ない。 | 細菌性膣症(BV)と同時に感染しやすく、BVの発症リスクを3.5倍に高めるという報告が。魚臭い匂いの”間接的な黒幕”となり得る。 | 頸管炎症状のある女性の10–30%で検出される。 |
ウレアプラズマ・ウレアリチカム | もともと膣内にいる常在菌の一種とも言われており、単独での病原性が不明とされ、検査自体が省略されがち。 | 菌が持つウレアーゼ酵素が尿素をアンモニアに分解。膣内のpHを上昇させ、ツンとしたアンモニア臭の原因となることがある。 | 症状のある女性の20–60%から検出報告あり。 |
こんな症状は要注意!
- 市販薬や抗菌薬で治療しても、魚臭い匂いがすぐに再発する →
マイコプラズマ・ジェニタリウム
が細菌性膣症と同時に潜んでいる可能性があります。 - おりものが淡い緑色で、アンモニアのようなツンとした匂いがする →
ウレアプラズマ
が異常増殖している可能性があります。
これらの菌は、放置すると骨盤内炎症性疾患(PID)や不妊、早産のリスク因子となるため、早期発見・治療が重要です。
デリケートゾーンの匂いを悪化させないためのセルフケア3選
医療機関での治療と並行して、日々のセルフケアで膣内環境を整えることも大切です。ただし、やりすぎは禁物です。
- 洗い過ぎない:
膣内まで洗うのは逆効果。善玉菌である乳酸菌まで洗い流してしまいます。洗浄は外陰部のみにとどめ、デリケートゾーン用の弱酸性ソープで優しく30秒程度で済ませましょう。 - 通気性を保つ:
ムレは雑菌の温床です。通気性の良い綿素材の下着を選び、就寝時は体を締め付けない服装を心がけましょう。 - 腸内環境と睡眠を整える:
膣内フローラと腸内フローラは関連しています。ヨーグルトや発酵食品で乳酸菌・ビフィズス菌を積極的に摂りましょう。また、6時間以上の質の良い睡眠は免疫力維持に不可欠です。
注意点: これらのセルフケアはあくまで予防や補助的なものです。症状が3日以上続く、または悪化する場合は、必ず医療機関を受診してください。 自己判断による膣洗浄は、かえって細菌性膣症の再発率を高めるというデータもあります。
不安な方はすぐ検査を|モイストクリニックの検査メニュー
デリケートゾーンの悩みは、専門医に相談するのが解決への一番の近道です。恵比寿モイストクリニックでは、お忙しい方でも安心して受診できるよう、スピーディーで精度の高い検査をご用意しています。
カテゴリー | 検査内容 | 料金 (税込) | 特徴 |
---|---|---|---|
単体検査 | BV・カンジダ・トリコモナス など | 各4,500円 | 所要時間約10分。結果に応じて当日からの治療も可能です。 |
〃 | マイコプラズマ / ウレアプラズマ | 8,980円 | 高感度なPCR法で、見逃されがちな”隠れ原因菌”を正確に検出します。 |
セット検査 | ベーシック4項目 (淋菌・クラミジア等) | 14,800円 | まず確認しておきたい基本的なSTI項目をカバー。 |
〃 | アドバンスド14項目 | 32,800円 | マイコプラズマ・ウレアプラズマも含む包括的な安心セットです。 |
〃 | コンプリート19項目 | 43,000円 | 主要な性病をすべて網羅し、医師の視診も込みの総点検プラン。 |
ペア検査 | コンプリート19項目 × 2名様 | 66,000円 | パートナーとの同時検査で10%OFF。ピンポン感染を防ぎます。 |
- ご予約: 24時間受付の Web・LINE のほか、お電話(050-8885-0783)でも承ります。
- 結果報告: 最短翌日〜。検査当日の内服薬処方も可能です。
- アクセス: 恵比寿駅から徒歩2分。プライバシーに配慮した院内でお待ちしています。
よくあるご質問(FAQ)
Q. 膣洗浄剤を使えば匂いは治りますか?
A. 一時的に匂いが軽減されることはありますが、根本的な原因菌はなくなりません。むしろ、膣内の善玉菌まで洗い流してしまい、細菌性膣症(BV)の再発率が高まるという報告があります。確実な診断と治療のために、まずは検査を受けることを強くお勧めします。
Q. パートナーに症状がありません。それでも一緒に検査した方がいいですか?
A. はい、ぜひペアでの検査をご検討ください。特にトリコモナスやマイコプラズマ・ジェニタリウムは、男性では無症状のことが多く、気づかないうちに感染をうつし合う「ピンポン感染」の原因となります。お互いのために、一緒に検査・治療することが再発防止の鍵です。
Q. 検査や治療に健康保険は使えますか?
A. 当院は自費診療のみとなっております。患者様のご希望と症状に応じて最適なプランをご提案しますので、お気軽にご相談ください。
まとめ:その匂い、放置しないで。検査で原因をはっきりさせましょう。
おりものの匂いの変化は、体からのSOSサインです。最後に、今日のポイントを振り返りましょう。
- 魚臭い匂いは「細菌性膣症」、チーズのような匂いは「カンジダ」、泡状で悪臭があれば「トリコモナス」が主に疑われます。
- 治療しても治らない魚臭さの裏には「マイコプラズマ」、アンモニア臭には「ウレアプラズマ」といった”隠れ性病”が潜んでいる可能性があります。
- モイストクリニックでは、これらの隠れ性病も検出できる高感度なPCR検査を導入しています。
- 匂いが気になったら、自己判断で悩まず専門医へ。仕事帰りの10分検査で、不安を解消し、治療を開始できます。
「あなたの匂いはどこから?」― その答えは、検査ですぐにクリアになります。私たちは、あなたの健康と安心を取り戻すお手伝いをします。
モイストクリニック(恵比寿)のご案内
モイストクリニックは、東京都渋谷区恵比寿にある【性感染症・男性科・婦人科】の専門クリニックです。
プライバシーに配慮した診療体制で、初めての方でも安心してご相談いただけます。
当院では、対面・オンラインのどちらでも診療が可能。お仕事やご予定の合間でも受診しやすいよう、平日夜間(22時まで)や土日祝日も診療しています。
LINE公式アカウントでは、
🟢 ちょっとしたご相談も気軽にメッセージで受付中
🟢 検査・診療のご予約もLINEから24時間OK
🟢 受診に関するご質問も匿名でOK
と、身近なパートナーとしていつでもご利用いただけます。
まずはお気軽にLINEで友だち追加してみてください👇
▶ LINEで友だち登録する
【アクセス】
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-2-1 エビスマンション610
(JR「恵比寿駅」西口より徒歩3分)
➡️ クリニックへの詳しい道順はこちら
【ご予約・お問い合わせ】
📱 LINE: @696ufkcc(友だち追加で予約・相談OK)
📞 電話:050-8885-0783(「ホームページを見た」とお伝えいただけるとスムーズです)
💻 Web予約:LINEから24時間受付中!
症状に心当たりのある方や不安がある方も、ぜひ一度ご相談ください。
モイストクリニックは、あなたの健康と安心のために、丁寧にサポートいたします。
🔖 監修者情報

監修:モイストクリニック院長 金谷 正樹
国際医療福祉大学病院、東京医科歯科大学病院(現東京科学大学病院)などで研鑽を積み、モイストクリニックで性感染症を中心に診療を行っている。日本性感染症学会の会員として活動しており、得意分野である細菌学と免疫学の知識を活かして、患者さまご本人とパートナーさまが幸せになれるような医療を目指している。
🖊️ この記事の執筆者
執筆:泌尿器科医 宮田(モイストクリニック)
国立信州大学医学部医学科を卒業後、川崎市立井田病院にて初期研修を修了。都内大学病院の泌尿器科に入局し、性感染症分野で専門性を深める。
日本性感染症学会、日本感染症学会、日本性機能学会などに所属し、現在は薬剤耐性淋菌に対する新規抗生剤の研究に携わりながら、性感染症および泌尿器科疾患の診療にあたっている。
(CDC・WHO・国立感染症研究所(NIID)などの最新公的データを参照)
本記事は、米国疾病予防管理センター(CDC)発行の「STD Treatment Guidelines 2024」および日本性感染症学会の最新ガイドラインを参照し、モイストクリニックの監修のもと作成しました。個別の症状については、必ず医師の診察を受けてください。