メニュー

性器クラミジア感染症

クラミジアとは

国内で最も多いとされる性感染症で、国内感染者数は40万人にのぼるとされています。

クラミジアの病原菌はクラミジア・トリコモナスと細菌言われており、性的接触を介する粘膜との直接接触や体液の交換で感染します。

また、男性の50%、女性の70~80%は無症状と言われています。また、症状が出ても比較的軽いので気づかないまま過ごし、気づかないままパートナーに移してしまう可能性が高い感染症でもあります。若年者に多く、時に不妊の原因になるため注意が必要です。

感染経路

クラミジアは精液や膣分泌液、のどや直腸といった粘膜に存在しています。

すでに感染している人との性行為(セックスやオーラルセックス、アナルセックス)で感染します。

クラミジアは感染力が強い菌であり、1回の行為での感染率は30-50%、性行為から1-3週間で発症するとされています。

症状

男性の場合

クラミジアに感染することで、尿道炎や精巣上体炎をきたします。尿道のかゆみや排尿時痛、尿道からの分泌物(白色~灰白色)などの症状が特徴的ですが、軽症の場合は自覚しないことがあります。またクラミジアが尿道を通って、精巣上体炎や前立腺炎をきたして、発熱、悪寒、陰嚢痛などの症状が出ることもあります。

女性の場合

クラミジアに感染することで、尿道炎や子宮頸管炎、骨盤内の炎症をきたします。尿道炎は男性と同様の尿道刺激症状が出ます。子宮頸管炎は軽い痒みやおりものの増加、性交痛、下腹部の痛みなどの症状がありますが、7-8割の方は無症状とされています。クラミジアが子宮から逆行性に進行して、卵管、卵巣、肝臓周囲に炎症を起こすことがあります。

治療

クラミジアは抗菌薬(第一選択はアジスロマイシン)で治療を行います。治療から2週間経過してから再度検査を行い、陰性を確認できたら治療終了です。クラミジアは感染を繰り返すことが多いため、パートナーの治療も必要となってきます。

 

当院医師より

性器クラミジアの再発率は基本的には15~30%と言われています。その多くの原因はパートナー同士で片方が治療したとしても、もう片方が未治療でそのまま性行為をすると感染します。これをピンポン感染といいます。ピンポン感染を防ぐためにもお相手と一緒に治療しに来ていただくことを強く推奨します。また、お薬を飲んだから終わりというわけではなく、しっかりと治っていることを確認するために治療後再度検査の方お願いしております。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME