妊娠・授乳と性器ヘルペス|モイストクリニック

ご不安な妊婦さんへ、まずお伝えしたいこと

当院は、性感染症の専門家として、あなたの大切な主治医(産科)と緊密に連携します。一人で悩まず、まずご相談ください。

  • すでにヘルペスに感染したことがある方(再発)の赤ちゃんへの感染リスクは非常に低い(<1%)です。過度な心配は不要です。
  • 最も注意すべきは「妊娠後期(特に出産直前)の初感染」で、この場合の感染リスクは高くなります(約30–50%)。
  • 妊娠36週からの抑制療法(抗ウイルス薬の毎日内服)は、分娩時の再発を減らし、帝王切開の頻度を下げるため推奨されます。
  • 分娩時に症状(水ぶくれ・違和感)がなければ経腟分娩、症状があれば帝王切開が原則です。
  • 授乳中の内服(アシクロビル/バラシクロビル)は、母乳への移行が少なく安全と評価されています。

妊娠中の相談を予約LINEで相談する

この記事でわかること

1. 赤ちゃんへのリスク:「初感染」と「再発」で大きく異なる

ご自身が「いつ感染したか」が最も重要です。妊娠前から感染していた方(再発)は、赤ちゃんへの感染リスクは<1%と非常に低いです。リスクが高いのは、分娩直前に初めて感染した場合です。

  • 妊娠前から感染していた(既往・再発)場合: リスク <1%
    お母さんがすでにHSV抗体を持っているため、胎盤を通じて赤ちゃんにも抗体が移行します。これにより、分娩時にウイルスに触れても赤ちゃんが守られるため、感染リスクは非常に低くなります。
  • 妊娠後期(特に第3三半期)に初めて感染した場合: リスク 30~50%
    お母さんの抗体がまだ作られていないため、赤ちゃんが抗体を持たない状態でウイルスに触れることになり、リスクが突出して高くなります。

妊婦健診で既往歴を正確に伝え、分娩時に症状や違和感(前駆症状)がないかチェックすることが非常に重要です。

2. 妊娠中の治療と抑制療法(36週〜)

抗ウイルス薬(アシクロビル等)は妊娠中に使用可能です。特に妊娠36週から毎日内服する「抑制療法」は、分娩時の再発を防ぎ、帝王切開の率を下げるために強く推奨されます。

  • 妊娠中の治療:初発・再発を問わず、症状が出た場合は抗ウイルス薬(内服)で治療します。安全性は確立されています。
  • 抑制療法の推奨(36週開始):
    • アシクロビル 400mg 1日3回
    • または バラシクロビル 500mg 1日2回

この抑制療法により、分娩当日に症状が出てしまう事態を防ぎ、経腟分娩の可能性を高めます(ただし、新生児感染をゼロにすることを保証するものではありません)。

3. 分娩方法(経腟分娩 vs 帝王切開)の決め方

分娩方法の決定は、「分娩開始時に、性器に症状があるかないか」で決まります。抑制療法を行うのは、経腟分娩の可能性を高めるためです。

  • 帝王切開が推奨される場合:
    • 分娩開始時に、性器に水ぶくれ・ただれ等の**「病変」**がある。
    • または、ヒリヒリ・ピリピリといった**「前駆症状」**がある。
  • 経腟分娩が可能な場合:
    • 上記のような症状や前駆症状が**ない**。

※妊娠後期(第3三半期)に「初発」した場合は、ウイルス排出が長引く可能性を考慮し、症状がなくても帝王切開を「提案」することがあります(ACOG)。最終的には産科の主治医と当院で情報を共有し、方針を決定します。

4. 妊娠後期のパートナーとの性行為の注意点

妊娠後期、特にご自身がヘルペスに感染したことがない(抗体がない)場合は、パートナーからの新規感染を避けることが最重要です。

  • ご自身がヘルペス既往なし+パートナーが性器ヘルペス既往あり → 妊娠後期の**膣性交は控える**ことが推奨されます。
  • ご自身がヘルペス既往なし+パートナーが口唇ヘルペス既往あり → 妊娠後期の**オーラルセックスは控える**ことが推奨されます(性器へのHSV-1感染を防ぐため)。

5. 授乳(母乳育児)は可能?

はい、可能です。お薬は安全と評価されており、乳房に症状がなければ赤ちゃんへのリスクはありません。

  • お薬の安全性:アシクロビルやバラシクロビルは、母乳へ移行する量がごく少量であり、授乳中も安全に使用できると評価されています(CDC, 国立成育医療研究センター)。
  • 乳房・乳輪に症状がある場合:
    • 症状がある側の乳房からの直接授乳は中止してください。
    • 症状に触れた可能性のある搾乳は廃棄します。
    • 症状がない反対側の乳房からは、患部をガーゼなどで完全に覆った上で授乳可能です。

手指の衛生(手洗い)と搾乳器の洗浄・消毒の徹底が重要です。

6. こんなときはすぐに当院へご相談ください

妊娠中は「いつもと違う」と感じたら、自己判断せずご相談ください。産科と連携し、迅速に対応します。

  • 妊娠後期(特に臨月)になって、はじめて性器に疑わしい発疹や痛みが出た
  • 分娩が近い時期に、パートナーが性器ヘルペスを発症した(または口唇ヘルペスが出ている)
  • 痛みが強く、歩いたり排尿したりするのが困難

→ まず当院で専門的な診断を行い、産科の主治医と即時連携します。

7. 当院と産科の連携・費用について

当院は、性感染症の専門クリニックとして、あなたの産科主治医と連携(チーム医療)し、最適な診断と治療プランをご提案します。

当院の役割(産科連携の流れ)

  1. 正確な診断:専門医が視診を行い、必要に応じて連携機関でのPCR検査を手配し、型(HSV-1/2)を含めた正確な診断を行います。
  2. 産科への情報提供:診断結果、現在の状況、推奨される治療方針(36週からの抑制療法の提案など)を、主治医の産科医宛の「診療情報提供書(紹介状)」として作成し、お渡しします。
  3. 治療の開始:産科医と方針を合意の上、当院で抗ウイルス薬の処方(エピソード療法・抑制療法)を開始します。

費用(すべて税込/初再診料込)

  • 性器ヘルペス検査(視診): 4,500円
  • 治療(初発): 7,980円
  • 治療(再発): 4,480円
  • 再発抑制(1か月): 13,440円

(詳しくは当院の料金表へ)

産科連携の相談を予約する

8. よくあるご質問

Q. 妊娠中にヘルペスの薬を飲んでも大丈夫ですか?

A. はい。アシクロビルは妊娠の全期間で使用可能とされており、妊婦への使用経験に関するデータが最も豊富な薬剤の一つです。バラシクロビル等も低リスクと評価されています。産科医と連携の上、適切に処方します。


Q. ヘルペスだと必ず帝王切開になりますか?

A. いいえ。大切なのは「分娩の瞬間」に症状や前駆症状があるかどうかです。症状がなければ経腟分娩が原則です。36週からの抑制療法は、この「症状がない状態」で出産を迎えるために行います。


Q. 授乳中に再発しました。授乳はやめるべきですか?

A. お薬(アシクロビル/バラシクロビル)は一般に安全です。授乳も、症状が乳房・乳輪になければ全く問題ありません。もし乳房・乳輪に症状が出た場合は、その側からの直接授乳・搾乳を一時中止し、反対側は覆って授乳します。すぐに医師にご相談ください。


Q. 妊娠後期、パートナーに口唇ヘルペスがあります。

A. ご自身が過去にヘルペスにかかったことがない場合、パートナーからのオーラルセックスは控えることが強く推奨されます。これは、妊娠後期にあなたが性器ヘルペス(HSV-1型)に「初感染」するのを防ぐためです。

9. 参考文献