
「いつ検査すればいいんだろう?」
「早すぎると意味がないって本当?」
検査のタイミングは、とても複雑で不安ですよね。この記事では、あなたの状況に最適な検査時期を医師が分かりやすく解説します。
まず結論から
- HIVは、受ける検査の種類によって「検出できる時期(ウィンドウ期)」が異なります。正しいタイミングで受けることが何より大切です。
- 不安な行為から72時間以内は緊急性が高く、予防内服(PEP)の適応をすぐに評価する必要があります。
ご自身の状況をすぐに相談したい方へ
当院では、あなたの状況を丁寧にお伺いし、最適な検査プランをご提案します。一人で悩まず、まずはご相談ください。→ HIV検査の予約・相談(恵比寿)
目次
- 1. Q. なぜ検査のタイミングが重要なの?(ウィンドウ期とは)
- 2. 検査の種類と「検出できる時期」の早見表
- 3. 【実践チャート】あなたの状況は?(クリックして確認)
- 4. Q. PEPやPrEPを使っていると、結果は変わりますか?
- 5. 検査を受ける際の「落とし穴」と正しい再検査の考え方
- 6. 当院でできること(恵比寿・モイストクリニック)
- 7. よくあるご質問(FAQ)
1. Q. なぜ検査のタイミングが重要なの?(ウィンドウ期とは)
結論:HIVは感染しても、すぐには検査で検出できません。この「検査で反応が出ない期間」をウィンドウ期と呼ぶからです。
ウィンドウ期(ウインドウ・ピリオド)は、体内にウイルスが侵入してから、検査で検出できるほどの量(ウイルスそのもの、または抗原・抗体)が増えるまでの「潜伏期間」のようなものです。この期間の長さは、受ける検査の種類によって異なります。
もしウィンドウ期に検査を受けて「陰性」と出ても、それは「早すぎた陰性(偽陰性)」かもしれず、感染を否定できません。だからこそ、正しいタイミングでの検査、または適切な間隔をあけての再検査が非常に重要なのです。
2. 検査の種類と「検出できる時期」の早見表
結論:ウイルスそのものを調べる「NAT」が最も早いですが、一般的には「抗原抗体検査」が広く用いられます。
以下は、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)が示す、検査方法ごとの検出可能時期の目安です(個人差があります)。
| 検査の種類 | 何を調べるか | 検出可能時期の目安 |
|---|---|---|
| NAT(核酸増幅検査) | ウイルス遺伝子(RNA) | 10~33日後 |
| 第4世代 抗原抗体検査 (検査室での血液検査) | p24抗原+HIV抗体 | 18~45日後 |
| 抗原抗体検査(指先迅速) | p24抗原+HIV抗体 | 18~90日後 |
| 抗体検査(多くの迅速・自己検査) | HIV抗体のみ | 23~90日後 |
出典:CDC「Getting Tested for HIV(Window Period)」
【重要】“早すぎた陰性”に注意
表の時期より前に受けた検査で「陰性」でも、安心はできません。必ず医師に相談し、ウィンドウ期を過ぎてからの再検査を計画してください。
3.【実践チャート】あなたの状況は?(クリックして確認)
不安な行為からの期間で、取るべき行動が異なります。ご自身の状況に最も近い項目をクリックして、詳細を確認してください。
4. Q. PEPやPrEPを使っていると、結果は変わりますか?
結論:はい、抗HIV薬の影響で検出が遅れるなど、診断が難しくなることがあります。必ず医師に申告してください。
- PEP(曝露後予防)を内服した方:PEPの内服が終了した後(通常、行為から約30日後)と、さらに90日(3ヶ月)後の再検査が推奨されます。
- PrEP(曝露前予防)を内服中の方:PrEP薬はウイルスの増殖を抑えるため、万が一感染した場合の検査結果に影響を与え、診断が難しくなることが知られています。定期的な検査スケジュールを医師と計画することが不可欠です。
5. 検査を受ける際の「落とし穴」と正しい再検査の考え方
不安から、インターネットの情報だけを頼りに自己判断してしまうのは危険です。よくある「落とし穴」をまとめました。
落とし穴①:2週間後の「陰性」で安心してしまう
2週間(14日)は、NAT以外ではまだ早すぎるタイミングです。その時点での抗原抗体検査や抗体検査が陰性でも、感染を否定できません。必ず1ヶ月後、できれば3ヶ月後に再検査を受けてください。
落とし穴②:自宅の「自己検査キット」を過信してしまう
郵送や口腔液(唾液)の自己検査キットの多くは「抗体検査」です。抗体ができるまでには時間がかかる(23日~90日)ため、早期発見には向きません。また、陽性だった場合は結局、医療機関での確認検査が必要です。
落とし穴③:発熱などの症状=「急性期症状だ」と決めつける
感染初期の発熱、のどの痛み、発疹などは、他の風邪やウイルス感染でも起こります。症状だけでHIVと判断することはできません。逆に、症状がなくても感染している可能性もあります。大切なのは、症状ではなく「検査で事実を確認する」ことです。
6. 当院でできること(恵比寿・モイストクリニック)
私たちは、あなたの不安に寄り添い、医学的根拠に基づいて最適なステップをご提案します。
- 迅速な検査と結果説明:ご状況に応じて、第4世代 抗原抗体検査などをご案内します。結果が何を意味するのか、次に何をすべきかを医師が丁寧に説明します。
- NAT検査の連携:診察の結果、NAT(核酸増幅検査)が早期に必要と判断した場合は、外部検査や専門機関と連携して速やかに手配します。
- PEPの相談・連携:72時間以内の方には、PEPの適応を判断し、必要な場合は迅速に専門機関へご紹介します。
- 陽性時のシームレスな連携:万が一、陽性の結果が出た場合は、当院が責任を持って専門の医療機関へご紹介し、継続的な治療にスムーズに移行できるようサポートします。
7. よくあるご質問(FAQ)
Q1. 2週間で陰性なら、もう大丈夫ですか?
A. いいえ、安心できません。NAT(核酸増幅検査)以外では早すぎる可能性が高いです。第4世代抗原抗体検査(18~45日後)、できれば90日(3ヶ月)後の最終確認を受けることを強く推奨します。
Q2. 検査結果はどのくらいで分かりますか?
A. 当院の即日検査(第4世代 抗原抗体検査)では、採血から約15~20分でスクリーニング結果が出ます。ただし、NATや確認検査が必要な場合は数日かかります。
Q3. 発熱・発疹が出たら急性期症状ですか?
A. その可能性もありますが、他の感染症(インフルエンザなど)の可能性もあります。症状だけでHIV感染は判断できません。ウィンドウ期を考慮しつつ、検査を受けることが重要です。
モイストクリニック(恵比寿)のご案内
モイストクリニックは、東京都渋谷区恵比寿にある【性感染症・男性科・婦人科】の専門クリニックです。
プライバシーに配慮した診療体制で、初めての方でも安心してご相談いただけます。
当院では、対面・オンラインのどちらでも診療が可能。お仕事やご予定の合間でも受診しやすいよう、平日夜間(22時まで)や土日祝日も診療しています。
LINE公式アカウントでは、
🟢 ちょっとしたご相談も気軽にメッセージで受付中
🟢 検査・診療のご予約もLINEから24時間OK
🟢 受診に関するご質問も匿名でOK
と、身近なパートナーとしていつでもご利用いただけます。
まずはお気軽にLINEで友だち追加してみてください👇
▶ LINEで友だち登録する
【アクセス】
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-2-1 エビスマンション610
(JR「恵比寿駅」西口より徒歩3分)
➡️ クリニックへの詳しい道順はこちら
【ご予約・お問い合わせ】
📱 LINE: @696ufkcc(友だち追加で予約・相談OK)
📞 電話:050-8885-0783(「ホームページを見た」とお伝えいただけるとスムーズです)
💻 Web予約:LINEから24時間受付中!
症状に心当たりのある方や不安がある方も、ぜひ一度ご相談ください。
モイストクリニックは、あなたの健康と安心のために、丁寧にサポートいたします。
🔖 監修者情報

監修:モイストクリニック院長 金谷 正樹
国際医療福祉大学病院、東京医科歯科大学病院(現東京科学大学病院)などで研鑽を積み、モイストクリニックで性感染症を中心に診療を行っている。日本性感染症学会の会員として活動しており、得意分野である細菌学と免疫学の知識を活かして、患者さまご本人とパートナーさまが幸せになれるような医療を目指している。
🖊️ この記事の執筆者

監修:泌尿器科医 宮田(モイストクリニック)
国立信州大学医学部医学科を卒業後、川崎市立井田病院にて初期研修を修了。都内大学病院の泌尿器科に入局し、性感染症分野で専門性を深める。
日本性感染症学会、日本感染症学会、日本性機能学会などに所属し、現在は薬剤耐性淋菌に対する新規抗生剤の研究に携わりながら、性感染症および泌尿器科疾患の診療にあたっている。
【この記事を読んだあなたへ】
検査のタイミングは、ご自身の状況、リスク、そして心の状態によっても「最適解」が変わってきます。インターネットの情報だけで判断せず、ぜひ一度、専門家にご相談ください。私たちは、あなたの不安を受け止め、事実に基づいて、あなたにとって最善の道筋を一緒に考えます。
参考文献・公的情報
- CDC (アメリカ疾病予防管理センター)|Getting Tested for HIV (Window Period)
- CDC|Clinical Guidance for PEP (Post-Exposure Prophylaxis)
- 日本エイズ学会|診療におけるHIV-1/2感染症の診断ガイドライン2020
- 国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター (ACC)|急性HIV感染症
- 国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター (ACC)|抗HIV薬による曝露後予防(PEP)
