HPVワクチンを検討中の方へ|恵比寿モイストクリニック

「HPVワクチンを打った方がいいのは分かるけれど、まだ不安…」「今から打っても遅くない?」

当院は、性感染症専門クリニックとして、将来の子宮頸がんや中咽頭がん、尖圭コンジローマなどのリスクを減らすための「HPVワクチン(自費診療)」に力を入れています。

このページでは、ワクチンの種類の違い、男性接種のメリット、接種スケジュールや費用について、医学的な根拠に基づき専門医が分かりやすく解説します。

\ 当院のHPVワクチン接種 /

  • 9価(シルガード9)対応
  • 男性の接種も歓迎
  • プライバシー配慮の個室
  • 恵比寿駅近で通いやすい

HPVワクチンで予防できること

HPVワクチンの目的

HPVワクチンの主な目的は、ヒトパピローマウイルス(HPV)への感染自体を予防することです。
HPVは子宮頸がんの原因となるだけでなく、咽頭(のど)や肛門、陰茎など男女両方のがんのリスク要因でもあります。
ワクチン接種によって、将来のご自身の健康を守る「がん予防」として大きな意義を持っています。

ワクチンでカバーできるHPVタイプ

現在、日本で承認されているHPVワクチンは主に3種類あり、カバーする範囲が異なります。

9価ワクチン(シルガード®9)当院推奨 男性も接種可

【最も予防範囲が広い最新ワクチン】
4価ワクチンの対象(6・11・16・18型)に加え、さらに5つの高リスク型(31・33・45・52・58型)もカバーします。
子宮頸がんの原因となるHPV型の約90%を防ぐことができます。肛門がん予防にも適応があります。

4価ワクチン(ガーダシル®)

【がん+イボを予防】
高リスク型の16・18型に加え、尖圭コンジローマ(性器いぼ)の原因となる6・11型もカバーします。
子宮頸がん予防率は約65%ですが、男女のコンジローマ予防に有効です。

2価ワクチン(サーバリックス®)

【子宮頸がん特化】
最も主要な高リスク型である16型・18型を強力にカバーします。コンジローマ(イボ)の予防効果はありません。
※現在、当院での新規接種は主に4価または9価を推奨しています。

【重要:ワクチンは「予防」であり「治療」ではありません】
HPVワクチンは、既に体内に存在するウイルスを排除したり、進行中の病変を治したりする効果はありません。
「将来の感染を防ぐもの」ですが、仮に接種時点である特定の型に感染していたとしても、「まだ感染していない他の型」への予防効果は十分に期待できます。

女性のHPVワクチン接種

接種が勧められる年齢層

日本では、小学6年生〜高校1年生相当の女性が定期接種(公費)の対象ですが、世界的には成人女性への接種も広く推奨されています。

米国などでは26歳まで、あるいは45歳頃までの接種が一般的です。
「10代で打ち逃してしまった」「大人になって必要性を感じた」という20代・30代以降の方でも、自費診療で接種を受けることは決して遅くありません。

すでに性経験がある場合のメリット

「もう性交渉の経験があるから、今さら効果がないのでは?」と心配される方が非常に多いですが、あきらめる必要はありません。

性経験があっても接種するメリット

① まだ感染していない型を防げる
性経験があっても、ワクチンがカバーするすべての型(9価なら9種類)に感染済みという方は稀です。
「まだ感染していない型」に対する予防効果は、10代の方と同じように期待できます。

② 再感染のリスクを下げる
一度感染して自然に排除された後でも、再び同じ型や別の型に感染するリスクはあります。ワクチンで免疫をつけておくことで、将来の感染リスクを下げることができます。

なぜ「検診との併用」が必要なのか?

大人の女性が子宮頸がんを確実に防ぐためには、ワクチンだけでなく、定期的な子宮頸がん検診が不可欠です。理由は主に2つあります。

【理由1】既感染のウイルスには効かないため
ワクチンは「予防」であり、接種する前にすでに感染していたHPVを排除したり、現在進行している病変を治したりする効果はありません。

【理由2】全ての型をカバーできないため
9価ワクチンは主要な原因ウイルスの約90%を防ぎますが、残り数%の稀な型によるがんは防げません。

だからこそ、以下の「2重の備え」が最強の手段となります。

💉 HPVワクチン
(一次予防)
新たな感染をブロックする
🏥 子宮頸がん検診
(二次予防)
早期発見して治す
【当院からのお知らせ】
当院は性感染症内科のため、内診台を使用する「子宮頸がん検診(細胞診)」は行っておりません。
ワクチンは当院で接種し、定期的ながん検診は婦人科・産婦人科で受けていただくようお願いいたします。(接種時に検診のタイミングなどのアドバイスは可能です)

男性のHPVワクチン接種

「HPVは女性だけの問題」ではありません。
性経験のある人の約80%以上が生涯で一度はHPVに感染すると言われており、男性にとっても非常に身近なリスクです。

男性にとってのHPVリスク(がん・イボ)

男性がワクチンを接種する最大のメリットは、ご自身の「がん」と「イボ」の予防です。具体的なデータを見ると、そのリスクがよく分かります。

  • 尖圭コンジローマ(性器のイボ) 性器や肛門周りにカリフラワー状のイボができる病気です。
    原因ウイルスの
    約90% が6型・11型
    治療後の再発率
    約25% (3ヶ月以内)
    ワクチン予防効果
    (4価・9価で可)

    ★ここがポイント:
    尖圭コンジローマの原因の9割を占める「HPV6型・11型」は、4価・9価ワクチンでカバーされています。
    「治療の痛みや精神的苦痛」「高い再発率」を未然に防げる点が、男性接種の大きなメリットです。

  • 中咽頭がん・肛門がん・陰茎がん 特に「中咽頭がん(のどのがん)」は男性に増加傾向にあります。
    HPV関連の中咽頭がんの多くからは「HPV16型」が検出されますが、これはすべてのHPVワクチンで予防可能な型です。

パートナーを守るという視点

大切な人を守る「思いやりワクチン」

HPVは性交渉によってお互いにうつし合うウイルスです。
男性がワクチンを接種し、ウイルスを保有・拡散しないようにすることで、将来のパートナーを「子宮頸がん」などのリスクから守ることにつながります。

結婚や新しい交際を控えたタイミングで、エチケットとして接種される男性も増えています。

何歳まで意味がある?

「もう大人だけど、今から打っても意味がある?」というご質問をよくいただきます。

推奨年齢(定期接種など)は10代ですが、45歳くらいまでの男性であれば、接種のメリットは十分にあると考えられています(米国CDCガイドライン等の基準)。

  • まだ感染していないHPV型に対する予防効果が得られる
  • 将来、新しいパートナーができた際の相互感染を防げる

「自分はもう遅いかも」と自己判断せず、まずはご相談ください。
当院では、年齢やライフスタイルに合わせて医師がアドバイスいたします。

4. 接種回数・スケジュールの目安

HPVワクチンで十分な免疫をつけ、長期間その効果を持続させるためには、決められた回数を最後まで接種することが非常に重要です。

原則は「合計3回」の接種です

現在、15歳以上の方(自費診療の主な対象者)は、どのワクチンを選んでも3回接種が基本です。
標準的には、約6か月かけて完了します。

  • 1回目: 初回接種
  • 2回目: 1回目から2か月後
  • 3回目: 1回目から6か月後
なぜ「3回」打ち切ることが重要なのか?

① 確実な免疫(抗体)をつけるため
1回や2回の接種でも一時的に抗体は上がりますが、3回接種することで抗体価が十分に高まり、免疫が定着します。

② 効果を「長期間」持続させるため
3回目の接種は「ブースター接種」とも呼ばれ、免疫の記憶を強化し、予防効果を数十年単位で長持ちさせるために不可欠です。
途中でやめてしまうと、せっかくの効果が短期間で切れてしまう可能性があります。

15歳未満なら「2回」で済む理由

9価ワクチン(シルガード9)に限り、15歳未満(14歳まで)に1回目を接種すれば、合計2回(0・6か月)での完了が認められています。

💡 どうして子供は2回でいいの?

小中学生などの若い世代は、大人に比べてワクチンに対する「免疫反応(抗体を作る力)」が非常に活発だからです。
医学的なデータにより、「9~14歳の2回接種」は「15~26歳の3回接種」と同等以上の抗体ができることが証明されています。

※15歳以上になると免疫の反応が落ち着いてくるため、確実に効果を出すために3回の接種が必要になります。

【スケジュールの調整について】
「忙しくて予定通りに来られない」という場合も、最短4〜5か月で完了させるスケジュール調整や、間隔が空いてしまった場合の対応が可能です。途中で諦めずに医師にご相談ください。

5. 副反応について知っておきたいこと

HPVワクチンは世界中で接種されている実績のあるワクチンですが、他の注射と同様に、接種後に身体の反応が出ることがあります。
正しい知識を持って接種に臨んでいただけるよう、頻度の高い症状と稀な症状についてデータを元に解説します。

① よくある症状(数日で自然に治まります)

接種部位の反応は多くの人に見られますが、これは身体が免疫を作ろうとしている反応でもあります。

症状 発生頻度の目安 対応
痛み・腫れ 50%以上
(非常に多い)
数日〜1週間程度で自然に治まります。気になる場合は冷やしてください。
赤み 10〜50% 数日で消失します。
頭痛・発熱 10%前後 水分を摂って安静にしてください。市販の解熱鎮痛剤も使用可能です。

② 血管迷走神経反射(立ちくらみ)

注射の痛みや緊張、不安などがきっかけで、血圧が下がってフラッとしたり、失神したりする反応です。

  • 特徴: 若い世代や痛みに敏感な方に起こりやすい一時的な反応です。
  • 対策: 接種後30分程度、背もたれのある椅子に座って安静にすることで防げます。

③ 重い副反応(非常に稀です)

重篤な症状の報告もありますが、頻度は極めて稀であり、ワクチンとの因果関係が明らかでないものも含まれます。

【代表的な重い副反応の報告頻度】

  • アナフィラキシー(重いアレルギー反応):
    約96万接種に1回 (製造販売業者報告データより)
    ※接種後すぐに起こる呼吸困難や蕁麻疹など。
  • ギラン・バレー症候群、ADEM(急性散在性脳脊髄炎):
    約400万接種に1回程度
    ※手足の力の入りにくさや神経症状など。

※かつて報道された「多様な症状(慢性的な痛みや運動障害など)」については、大規模な疫学調査の結果、「ワクチン接種者と非接種者で発生頻度に差がない(ワクチンが原因であるという証拠はない)」と結論付けられています。

当院の安全対策

万が一に備え、当院では以下の体制を整えています。
接種後観察: 迷走神経反射や急なアレルギーに備え、接種後15分〜30分は院内で安静にしていただきます。
救急対応: アナフィラキシー対応薬(エピペン等)を常備しています。
痛みの配慮: 痛みが苦手な方にはベッドで横になっての接種も可能です。遠慮なくお申し付けください。

6. 費用・助成・キャッチアップ接種

【公費・助成制度について】
当院でのHPVワクチン接種は、公費対象外の方(男性や対象年齢を過ぎた女性)向けの「自費診療(全額自己負担)」となります。

※定期接種(小6~高1相当の女性)やキャッチアップ接種(公費)をご希望の方は、お住まいの自治体指定の医療機関へお問い合わせください。
※自治体によっては、男性や成人女性への独自の費用助成を行っている場合があります。詳しくはお住まいの自治体HP等をご確認ください。

当院のHPVワクチン料金(税込)

推奨:最も予防効果が高い

シルガード®9(9価ワクチン)

子宮頸がんの原因の約90%をカバー。男性の接種も可能です。

1回あたり 29,800

(3回接種の総額目安:89,400円)

ガーダシル®(4価ワクチン)

主要な発がん性HPVと、尖圭コンジローマを予防します。

1回あたり 18,000

(3回接種の総額目安:54,000円)

お支払い方法・キャンセルについて

  • お支払い方法:
    現金のほか、各種クレジットカード、電子マネー、QR決済(PayPay等)がご利用いただけます。
    ※3回分の一括払いではなく、接種ごとの都度払いです。
  • キャンセルポリシー:
    ワクチン確保のため、直前のキャンセルはお控えください。体調不良等でやむを得ず変更される場合は、お早めにご連絡をお願いいたします。

7. モイストクリニックで受けるメリット

1
専門クリニックならではの経験と知識

当院は性感染症に特化したクリニックとして、HPVワクチン接種や関連疾患(コンジローマ等)の診療実績が豊富です。
男性の接種にもいち早く対応しており、性別を問わず、特有の疑問や不安に専門医が的確にお答えします。

2
プライバシーへの配慮と丁寧な対応

「性に関する予防接種で、他の人の目が気になる」という方もご安心ください。
プライバシーに配慮した完全個室の診察室や、お名前ではなく番号でお呼び出しするシステムを導入しています。スタッフも話しやすい雰囲気づくりを徹底しています。

3
恵比寿駅近で通いやすい

恵比寿駅から徒歩圏内の好立地で、お仕事帰りやお買い物ついでに立ち寄りやすい環境です。
平日夜間や土日診療(※)も行っており、複数回の通院が必要なワクチン接種も、無理なくスケジュールを組むことができます。
※詳しい診療時間は公式サイトをご確認ください。

恵比寿モイストクリニックは、HPVワクチンを通じて皆さまの未来の健康を守るお手伝いができればと願っています。

「受けたいけど不安」が「受けてよかった」に変わるよう、スタッフ一同全力でサポートいたします。
私たちと一緒に、大切な身体をHPVから守りましょう。まずはお気軽にご相談・ご予約ください。

HPVワクチンの予約・相談 (LINEで24時間受付中)