
「大切な旅行と生理が重なりそう…」「温泉やプール、思いっきり楽しみたい!」
そんなお悩みはありませんか?ピルを使えば、安全かつ計画的に生理日をずらす(月経移動)ことが可能です。この記事では、産婦人科医がいつからピルを飲めば間に合うのか、早める・遅らせる方法の違い、費用や副作用まで、あなたの疑問にすべてお答えします。
※当院ではオンライン診療に対応。来院不要でピルを処方し、最短当日発送が可能です。
目次
- 【結論】生理をずらすにはいつまでに受診が必要?
- 生理を「早める」方法と「遅らせる」方法、どっちがいい?
- 【シミュレーション】8月10日からの旅行に間に合わせるには?
- 普段から低用量ピルを飲んでいる方の月経移動
- 副作用は?血栓症のリスクと夏の注意点
- ピル以外の方法で生理をずらせる?
- よくある質問(FAQ)
- 当院のオンライン診療フローと費用(値段)
- まとめ:計画的な準備で、最高の夏を!
【結論】生理をずらすにはいつまでに受診が必要?
月経移動が成功するかは、いつ受診し、いつからピルを飲み始めるかにかかっています。
目的 | 受診の最終デッドライン |
---|---|
生理を遅らせる | ずらしたい生理予定日の1週間前まで |
生理を早める | ずらしたい生理の一つ前の生理が始まってすぐ(5日目以内) |
一番確実なのは、ずらしたい生理の一つ前の生理が来たら、すぐに相談することです。 直前だと選択肢が「遅らせる」しかなくなり、万が一飲み忘れた場合のリスクも高まります。
\ 間に合うか不安な方は、まずご相談を /→今すぐオンライン診療を予約する
生理を「早める」方法と「遅らせる」方法、どっちがいい?
月経移動には「早める」「遅らせる」の2つの方法があり、それぞれメリット・デメリットが異なります。
比較項目 | 生理を早める | 生理を遅らせる |
---|---|---|
使うピル | 主に中用量ピル | 初めての方:中用量ピル 低用量ピル服用中の方:低用量ピル |
メリット | ・旅行やイベント期間中にピルを飲まなくて済む ・副作用が旅行に重ならない | ・直前(予定日1週間前)でも間に合う ・成功率が高い |
デメリット | ・かなり早め(1ヶ月以上前)の受診が必要 ・不正出血が起こる場合がある | ・旅行やイベント中もピルを飲み続ける必要がある ・吐き気などの副作用が出ることがある |
こんな人におすすめ | 計画的に準備できる人 | 直前に生理をずらしたくなった人 |
POINT
月経移動は病気の治療ではないため、保険適用外(自費診療)となります。
【シミュレーション】8月10日〜12日の旅行に間に合わせるには?
ケース1:生理を「遅らせる」場合(7月下旬に相談)
一番シンプルで一般的な方法です。
日付 | 行動 |
---|---|
8/3頃 | 生理予定日の約7日前からピル服用開始 |
8/4〜8/12 | 旅行中も毎日1錠服用 |
8/13 | ピルの服用終了 |
8/15-16頃 | 2〜3日後に生理が来る |
ケース2:生理を「早める」場合(8月上旬までに相談)
前もって準備できる方向けの方法です。ただしこの方法は8月の旅行には間に合わないため、9月の連休中に焦点を合わせてのプランとなります。
日付 | 行動 |
---|---|
8/10頃 | 前の生理が開始 |
8/14〜8/27 | 生理5日目頃からピルを10〜14日間服用 |
8/28 | ピルの服用終了 |
8/30-8/31頃 | 2〜3日後にいつもより早い生理が来る |
普段から低用量ピルを飲んでいる方の月経移動
すでに低用量ピル(マーベロン、ファボワール、ヤーズなど)を服用している方は、新しいシートのピルをそのまま飲み続ける(休薬期間をスキップする)だけで生理を遅らせることができます。非常に簡単で、体への負担も少ない方法です。
注意点: ピルの種類によっては連続服用の上限日数が異なります。自己判断で長期間スキップせず、必ずかかりつけ医にご相談ください。
副作用は?血栓症のリスクと夏の注意点
- 主な副作用(一過性): 飲み始めに吐き気、頭痛、胸の張り、むくみなどが起こることがあります(20%程度)。多くは2〜3日で治まりますが、吐き気が心配な方には吐き気止めを同時に処方することも可能です。
- 重大な副作用(稀):血栓症
低用量ピルによる血栓症のリスクは年間1万人に3〜9人程度と非常に稀ですが、ゼロではありません。特に以下の項目に当てはまる方はリスクが上がります。- 35歳以上で1日15本以上喫煙する方
- 肥満(BMI 30以上)の方
- 前兆を伴う片頭痛のある方
- ご家族に血栓症の既往がある方
【夏の旅行での注意点】
脱水は血栓症のリスクを高めます。
- こまめな水分補給: 飛行機の中や観光中も、意識して水分と塩分を摂りましょう。
- 体を動かす: 長時間の移動中は、2時間ごとに足首を回したり、少し歩いたりして血行を促しましょう。
- 飲み忘れ対策: スマホのアラーム機能を活用し、毎日同じ時間に服用しましょう。
ピル以外の方法で生理をずらせる?
「ジンクスで生理が早まる」「ツボを押す」といった民間療法を耳にすることがありますが、医学的・科学的根拠のある、ピル以外で確実に生理日を移動させる方法はありません。
不確実な方法に頼るよりも、専門のクリニックで安全なピルを処方してもらうのが最も確実で安心な選択です。
よくある質問(FAQ)
Q1. ピルで生理をずらすと、その後の生理周期は乱れますか?
A1. 一時的にずらすだけなので、ピルの服用を終えて次の生理が来れば、体は自然と元のサイクルに戻っていきます。将来の妊娠に影響することもありませんのでご安心ください。
Q2. 旅行の3日前に生理が来そうです。今からでも間に合いますか?
A2. 残念ながら、生理予定日の3日前からの服用では効果が期待できず、不正出血を起こす可能性が高いです。遅らせる場合でも、最低1週間前からの服用が必要です。
Q3. 薬局やドラッグストアでピルは買えますか?
A3. いいえ、月経移動に用いる中用量ピル・低用量ピルは、医師の診察が必要な処方薬です。薬局では購入できません。必ず医療機関を受診してください。
当院のオンライン診療フローと費用(値段)
当院では、忙しい方や遠方の方でも受診しやすいオンライン診療に力を入れています。
- WEB予約:
スマホやPCから24時間いつでも予約可能です。ご希望の診察日時を選択してください。 - オンライン診察:
予約時間になったら、オンライン上で医師が診察します。生理のお悩みやご希望を詳しくお聞かせください。 - お支払い・処方:
クレジットカード決済後(paypayも可)、ピルを最短で即日発送します。(送料別途) - アフターフォロー:
服用中の不安や副作用のご相談は、当院の公式LINEで無料で承ります。
【費用(自費診療)】
- 診察料+中用量ピル14錠:3,980円(税込)
- 低用量ピル1シート:3,300円(税込)
- ※上記は診察料込みの価格です。別途、送料がかかります。
- ※当院は自費診療のみとなっておりますので、保険診療はやっておりません。
\ カンタン30秒!まずは予約から /モイストクリニック オンライン診療予約ページへ
まとめ:計画的な準備で、最高の夏を!
月経移動は、決して難しいことではありません。正しい知識を持ち、適切なタイミングで医師に相談すれば、安全に生理日をコントロールできます。
- POINT1: 生理をずらすには早めの相談が最も重要!
- POINT2: 「早める」「遅らせる」はあなたの予定に合わせて選べる。
- POINT3: 副作用が心配な場合も対処法あり。まずは医師に相談を。
- POINT4: オンライン診療なら、自宅で全て完結!
イベント直前になって焦らないためにも、ぜひお早めに、お気軽に当院へご相談ください。
モイストクリニック(恵比寿)のご案内
モイストクリニックは、東京都渋谷区恵比寿にある【性感染症・男性科・婦人科】の専門クリニックです。
プライバシーに配慮した診療体制で、初めての方でも安心してご相談いただけます。
当院では、対面・オンラインのどちらでも診療が可能。お仕事やご予定の合間でも受診しやすいよう、平日夜間(22時まで)や土日祝日も診療しています。
LINE公式アカウントでは、
🟢 ちょっとしたご相談も気軽にメッセージで受付中
🟢 検査・診療のご予約もLINEから24時間OK
🟢 受診に関するご質問も匿名でOK
と、身近なパートナーとしていつでもご利用いただけます。
まずはお気軽にLINEで友だち追加してみてください👇
▶ LINEで友だち登録する
【アクセス】
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-2-1 エビスマンション610
(JR「恵比寿駅」西口より徒歩3分)
➡️ クリニックへの詳しい道順はこちら
【ご予約・お問い合わせ】
📱 LINE: @696ufkcc(友だち追加で予約・相談OK)
📞 電話:050-8885-0783(「ホームページを見た」とお伝えいただけるとスムーズです)
💻 Web予約:LINEから24時間受付中!
症状に心当たりのある方や不安がある方も、ぜひ一度ご相談ください。
🔖 監修者情報

監修:モイストクリニック院長 金谷 正樹
国際医療福祉大学病院、東京医科歯科大学病院(現東京科学大学病院)などで研鑽を積み、モイストクリニックで性感染症を中心に診療を行っている。日本性感染症学会の会員として活動しており、得意分野である細菌学と免疫学の知識を活かして、患者さまご本人とパートナーさまが幸せになれるような医療を目指している。
🖊️ この記事の執筆者
監修:泌尿器科医 宮田(モイストクリニック)
国立信州大学医学部医学科を卒業後、川崎市立井田病院にて初期研修を修了。都内大学病院の泌尿器科に入局し、性感染症分野で専門性を深める。
日本性感染症学会、日本感染症学会、日本性機能学会などに所属し、現在は薬剤耐性淋菌に対する新規抗生剤の研究に携わりながら、性感染症および泌尿器科疾患の診療にあたっている。
参考文献・ガイドライン
– 日本産科婦人科学会『産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編2023』
– 日本産科婦人科学会『低用量経口避妊薬の医師向け情報提供資料』
– American College of Obstetricians and Gynecologists (ACOG) Clinical Consensus “General Approaches to Medical Management of Menstrual Suppression” (2022)